 |
|
・第二次世界大戦が終わり、産業が復興すると共に地球人口の急激な
増加が地球温暖化を初めとする地球環境悪化の危機感が強まりました
・1992年6月リオデジャネイロで開かれた「地球サミット」に
世界中から約170カ国が集まり、「リオ宣言」「アジェンダ21」
などが合意されました
・その後の、環境についてのキーワード
1997年12月 京都 COP3 京都議定書
温室効果ガス排出量削減のための国際条約
2002年 ヨハネスブルグサミット
2020年までに化学物質の使用・生産による健康や環境への
悪影響を最小限に抑える方法を確立する
平成11年度環境白書 「環境効率性」
環境・経済両面での効率性を追求する概念で、技術力の向上
や経済性の向上を通じて環境負荷の低減を図ることを目指す
拡大生産者責任
製品の製造者が、その製品の廃棄に付いても責任を負う
RoHS指令 欧州の規制 2006年7月1日上市より
電子・電気機器への水銀・鉛・カドミウム・六価クロム
特定臭素系難燃剤の含有を禁止する
REACH規制 検討中
既存化学物質の規制・製品中の化学物質の規制
欧州カドミ規制(欧州指令91/338/EEC)
包材・衣類・電気製品等に用いられるプラスチックに
カドミウムを含有してはならない
包装・包装廃棄物指令(欧州指令94/62/EC)
包材の成分中の鉛・カドミウム・水銀・六価クロムの合計
含有量は100ppm以下でなければならない
ELV指令(欧州指令2000/53/EC)
自動車の部品に水銀・鉛・六価クロム・カドミウムの使用を
禁止する
水銀規制(デンマーク)
水銀規制(米国、バーモント州等) |